FXやバイナリーオプションなど、世界の金融市場に関わる上で欠かせないのが「市場時間」の理解です。
特に、東京市場(アジア時間)・ロンドン市場(欧州時間)・ニューヨーク市場(米国時間)の3つは世界の為替取引の中核を担う重要な時間帯。
この記事では、それぞれの市場の特徴や値動きの傾向、取引戦略の違いなどを徹底解説していきます。
世界3大市場とは?

バイナリーオプションやFXといった為替取引では、「いつ取引するか」が非常に重要なポイントです。
特に世界三大市場と呼ばれる「東京市場」「ロンドン市場」「ニューヨーク市場」は、それぞれ相場に独自の癖とボラティリティ(値動きの大きさ)をもたらします。
各市場が開くタイミングと、それぞれに特有のイベントを理解することで、優位性の高いトレードタイミングを見極めることが可能になります。
市場名 | 開場時間(日本時間) | 特徴 |
---|---|---|
東京市場(アジア市場) | 午前9時~午後15時 | レンジ中心、安定相場 |
ロンドン市場(欧州市場) | 午後16時~午前1時 | トレンド強、変動大 |
ニューヨーク市場(米国市場) | 午後22時~午前6時 | 急変動多い |
この3つの市場は、地球の時差を活かしながら24時間体制で回しています。
それぞれの市場で特徴的な値動きがあるため、どの市場を狙うかによって取引スタイルや戦略が大きく変わるのです。
東京市場(日本)の特徴
東京市場はアジア圏で最も早くオープンし、世界の為替取引のスタートを担う重要な市場です。
日本の輸出入企業や国内金融機関など、実需取引(実際の資金需要に基づく売買)が活発で、相場は比較的落ち着いた動きになります。
レンジ相場(横ばいの値動き)が多い
大口投資家よりも実需による取引が多く、テクニカル分析が効きやすい
欧米時間と比べると、ボラティリティ(値動きの大きさ)は控えめ
午前10時前後に行われる「仲値決定」は、国内の金融機関が為替レートを固定して輸出入の決済レートを確定する重要な時間帯です。
- 仲値直前には、ドルを買うために円売りが集中する傾向があり、「ドル円が急上昇するケース」が多発
- 特に10時前後のドル円は、短期順張り派にとって絶好のチャンス
ロンドン市場(イギリス)の特徴
ロンドン市場はヨーロッパの金融の中心であり、世界中のトレーダーが注目する時間帯です。
FX全体の取引量の約4割がこの時間帯に集中すると言われており、相場が急変することも珍しくありません。
トレンドが発生しやすく、短時間で大きく動く相場展開が多い
東京市場とは違い、投機的なトレード(短期売買)が多くなる
欧州各国の経済指標の発表が重なり、突発的な値動きも発生
「ロンドンフィックス」とは、ロンドン市場で為替の基準レートが決まる時間帯で、特定のファンドや大口の注文が集中します。
- 特に24時前後は流動性が急増し、突発的な上下変動に注意が必要
- 指標発表とロンドンフィックスが重なると、相場が一方向に大きく振れる場合も
ニューヨーク市場(アメリカ)の特徴
ニューヨーク市場は、ロンドン市場と並ぶ巨大な為替市場であり、世界中の注目が集まる時間帯です。
米国の経済指標や要人発言などが頻繁に行われ、相場の方向性が大きく変わる局面が生まれやすいのも特徴です。
米経済指標の発表(22:30、23:00など)による瞬間的な価格変動が多い
22:00〜翌2:00までは、ロンドン市場と重なるため、取引量が最大となる“ゴールデンタイム”
深夜2:00以降はロンドン市場が終了し、相場が次第に落ち着きレンジ相場に変化
「ニューヨークオプションカット」とは、通貨オプション取引の最終決済時間であり、ポジション調整が活発になります。
- この影響で、早朝でも大きな値動きやスパイク(急変動)が起こることがある
- トレンドの終盤と相まって、逆張り狙いが機能しづらいタイミング
サマータイムの影響(3月〜11月)
欧米諸国では毎年春から秋にかけて「サマータイム(夏時間)」が導入され、市場の開場・閉場時間が日本時間で1時間前倒しになります。
市場 | 標準時間 | サマータイム期間中 |
---|---|---|
ロンドン | 16:00〜翌1:00 | 15:00〜24:00 |
ニューヨーク | 22:00〜翌6:00 | 21:00〜翌5:00 |
トレーダーが気を付けるべきこと
- 経済指標発表や市場オープンのタイミングを間違えると、戦略が大きくずれる
- 毎年3月と11月には「サマータイム開始・終了」があるので、時差調整に注意
相場が動くきっかけ「仲値・オプションカット」の重要性

為替相場は、ただ市場が開いている時間帯に動いているわけではありません。
特定の“決済時間”や“価格設定のタイミング”では、大口資金が一気に流入することにより、相場が短時間で大きく動くことがあります。
特に、以下の3つの時間帯は要注目です:
- 東京仲値(なかね):午前10時頃
- ロンドンフィックス:日本時間24:00前後
- ニューヨーク・オプションカット:日本時間7:00前後
これらの時間帯を理解し、トレード戦略に活かすことで、高精度なエントリーや損切り判断が可能になります。
東京仲値(午前10時頃)
「仲値(なかね)」とは、日本の銀行がその日1日の為替レートの基準として設定する価格のことです。
このレートは主に輸出入企業の決済のために利用されるため、毎営業日10時前後に円売り・円買いの注文が集中することがあります。
- 特にドル円相場では、ドル買い・円売りが強まる傾向
- 10時直前にかけて一方向への急激な動き(上昇・下落)が起きやすい
- 仲値設定後は一旦反転することも多く、「10時天井・底」となることも
ロンドンフィックス(日本時間24:00前後)
「ロンドンフィックス」とは、ロンドン市場で各通貨の“基準レート”が決定される時間です。
この時間は主に機関投資家・ファンド・大企業などが大量の通貨取引を決済するタイミングで、流動性が急増します。
- 欧州・米国の大口プレイヤーが一斉にポジションを決済するため、突発的な上下動(スパイク)が発生しやすい
- 流れに乗れば大きな値幅が取れるが、方向感を見誤ると即損失につながる
- 事前のトレンドと逆方向に動く“フェイク”も多いので注意
NYオプションカット(日本時間7:00前後)
「オプションカット」とは、通貨オプション取引の清算(決済)期限であり、米国市場の取引終了直前にあたる時間帯です。
この時間には、大手金融機関や機関投資家が、オプションの価格操作やヘッジ取引を行うため、突発的な値動きが起こりやすくなります。
- ニューヨーク市場終了間際のため流動性が低下しつつも、ポジション整理の動きが目立つ
- 特定の「オプション権利行使価格(ストライクプライス)」に価格が近づくと、価格が引き寄せられる現象が発生(オプションバリア)
仲値・フィックス・オプションカットのまとめ
時間帯 | 名称 | 主な通貨 | 戦略例 |
---|---|---|---|
午前10時頃 | 東京仲値 | USD/JPY | 順張り(9:50〜)、反転(10:10〜) |
深夜24時頃 | ロンドンフィックス | EUR/USD、GBP/USD | 順張り〜短期決済、もしくは見送り |
午前7時前後 | NYオプションカット | USD/JPY、EUR/USD | 価格収束狙いの逆張り or ブレイク狙い |
これらの時間帯は「ただ相場を見る」のではなく、狙いを定めたピンポイントトレードができるタイミングです。
しかし、同時にリスクも大きいため、初心者はデモトレードで検証してから本番に臨むのが安全です。
時間帯別戦略と手法

バイナリーオプションやFXでは、エントリーする「時間帯」こそが最大の戦略とも言えます。
どれだけ優れた手法でも、相場がそれに合わない時間帯では機能しません。
以下に、日本時間における主要な時間帯ごとに、相場の状況・適した戦略・有効なテクニカル指標をまとめました。
7:00~10:00|高難度時間帯
ニューヨーク市場の終盤です。市場参加者が減る一方で、通貨オプションの決済タイミング(オプションカット)が重なる時間帯です。
この影響で、一時的に大きな買いや売りが発生し、スパイク的な急変動が起こることがあります。
また、流動性が低いため、ローソク足の動きが読みづらく、ダマシが多いのが特徴です。
この時間帯は、初心者は基本的に見送りが無難。
トレードするなら、1分・3分足などの超短期足を見ながら、ローソク足の形や勢いを細かくチェックして判断する必要があります。
大きな動きが出たら即撤退できるよう、ルールを明確にしましょう。
12:00~15:00|東京市場後半~ロンドン市場前
東京市場が後半に入り、昼休憩や参加者の減少によって、相場はボラティリティの低いレンジ状態(ボックス)になることが多くなります。
欧州勢が本格参入する前の静けさの時間帯とも言え、価格が一定範囲内で上下する傾向が強まります。
この時間は、逆張りトレードに非常に向いている時間帯です。
事前に上下のサポートライン・レジスタンスラインを引き、その付近で反転シグナルが出たらエントリーするのが基本戦略。
21:00~翌2:00|ロンドン市場+ニューヨーク市場重複時間
ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる最も活発な時間帯です。
重要な経済指標や要人発言も集中し、1日の中で最もボラティリティが大きく、値幅が取れる時間帯です。
ここでは積極的な順張り・トレンドフォローが基本戦略。
ただし、経済指標の発表前後は一時的なスパイクに要注意。動いた方向にしっかり乗っていく姿勢が求められます。
翌2:00~4:00|ニューヨーク市場クールダウン
ロンドン市場が終了し、ニューヨーク市場のみとなる静かな時間帯です。
方向感が失われ、値動きはレンジ気味か弱いフェイク的なブレイクが増える傾向にあります。
「明確なレンジ内での逆張り」は有効ですが、無理なエントリーは危険。
値幅も小さくなりやすいため、利幅も控えめでコツコツ戦略向き。
無理に取引するより、様子見や翌日の準備に時間を使うのも立派な戦術です。
週明け早朝・週末深夜
週明け(月曜6:00〜9:00)や週末(金曜深夜以降)は、市場の流動性が極端に低下し、スプレッドが広がる傾向にあります。
また、月曜は“窓開け(ギャップ)”や週末の地政学的リスクの反映で、不規則な値動きになりやすい時間帯です。
この時間帯は、基本的にトレードは避けることが最善策。
取引したとしても、極小ロットでデモ感覚の検証目的にとどめるのが安全です。
時間帯別のトレードまとめ
これらの時間帯は「ただ相場を見る」のではなく、狙いを定めたピンポイントトレードができるタイミングです。
しかし、同時にリスクも大きいため、初心者はデモトレードで検証してから本番に臨むのが安全です。
時間帯 | 戦略 | 向く手法 | 難易度 |
---|---|---|---|
7:00~10:00 | 慎重・短期 | スパイク避けのローソク足判断 | ★★★★☆ |
12:00~15:00 | 逆張り | RSI/ストキャス+レンジ確認 | ★★☆☆☆ |
16:00~17:00 | 順張り | 移動平均クロス+MACD | ★★★☆☆ |
21:00~翌2:00 | 順張り強 | トレンドフォロー型 | ★☆☆☆☆ |
翌2:00~4:00 | 逆張り or 見送り | オシレーター中心 | ★★★★☆ |
週明け早朝・週末 | 回避 | 非推奨 | ★★★★★ |
時間帯ごとに変わる「順張り・逆張り」戦術の使い分け

トレードにおいて、“順張りか、逆張りか”の選択は勝敗を大きく分ける分岐点になります。
ただし、この判断は「相場の状況」だけでなく、「時間帯」によっても変化します。
つまり、時間帯ごとの相場のクセを把握すれば、“その時間に合った戦い方”が見えてくるのです。
ここでは、実際の相場傾向と市場参加者の動きを踏まえ、順張り・逆張りに向いている時間帯とその理由を解説します。
順張りに最適な「ゴールデンタイム」
21:00~翌2:00|ロンドン+ニューヨーク市場の重なり時間帯
この時間帯は、1日の中でも最もボラティリティが高く、トレンドが明確に出やすい「ゴールデンタイム」です。
ロンドン市場とニューヨーク市場の参加者が重なり、取引量・資金流入ともにピークを迎えるため、一方向に強く伸びる相場が形成されやすい傾向があります。
- 押し目買い/戻り売りの順張りが基本
- トレンドの方向感が強ければ、ブレイクアウトからの追従型エントリーも有効
- 経済指標の発表も多く、“発表後の流れ”に乗る意識が重要
16:00~17:00|ロンドン市場開場直後
ロンドン勢の本格的な参入により、一時的に相場が強く動き始める時間です。
特にアジア時間で停滞していたレンジを抜けた瞬間は、“初動トレンド”が始まるシグナルと見なされることも多いです。
- 直前のレンジや高値・安値のブレイクを狙った順張り
- 5分足・15分足などで押し目・戻り目を待ってからのエントリーが安全
- 一時的なフェイクもありうるため、損切りポイントは明確に設定
逆張りに向く「レンジ時間帯」|細かくコツコツ利益を取る戦略
12:00~15:00|東京市場の後半~欧州市場前
この時間は、市場の勢いが緩やかになり、価格が一定の範囲で推移するレンジ相場になりやすいのが特徴です。
特に、欧州のトレーダーがまだ本格的に参入しておらず、東京勢だけで静かに推移する時間帯となるため、テクニカルが効きやすい逆張りチャンスが多くなります。
- 水平線(サポレジ)やボリンジャーバンドの±2σなどを使い、反発狙いで逆張りエントリー
- 1分〜5分足でのタイミング調整がカギ
- レンジ幅が狭いのでエントリー後は利確を早めに
18:00~21:00|欧州・米国の切り替え前の“中休み時間”
ロンドン市場が動き出してしばらく経過し、ニューヨーク市場が始まる前のこの時間帯は、勢いが一時的に落ち着きやすく、再びレンジに戻るケースもあります。
一方向に動いていた相場が調整を始めるタイミングでもあり、逆張り派にとっては狙い目になります。
- トレンドの調整局面を狙って、反発の兆候が出たところで逆張り
- この時間帯も短期足(1分・3分)を使い、素早く利確・損切りを行う
- 動きが中途半端な場合は、エントリー見送りも選択肢に
時間帯ごとに変わる「順張り・逆張り」戦術の使い分けまとめ
どんな優れた手法も、相場の流れに合わなければ意味がありません。
その流れを読むうえで、「時間帯別の戦術理解」は極めて重要です。
- 相場が動くとき=順張りで利益を伸ばす
- 相場が落ち着いているとき=逆張りでコツコツ拾う
- 予測不能な時間帯は、あえて何もしないという選択
このように、時間と戦術をセットで考えることで、無駄なエントリーを減らし、勝率と資金効率を飛躍的に高めることができます。
時間帯(日本時間) | 相場傾向 | 推奨戦略 | 補足 |
---|---|---|---|
7:00~10:00 | 不安定・スパイク注意 | 見送りまたは慎重に短期逆張り | NYオプションカット直後 |
12:00~15:00 | レンジ傾向 | 逆張り◎ | 東京市場後半の安定時間 |
16:00~17:00 | 初動トレンド | 順張り○ | ロンドン市場スタート |
18:00~21:00 | 再び調整・レンジ | 逆張り○ | 欧州→NYの切り替え前 |
21:00~翌2:00 | トレンド強 | 順張り◎ | ゴールデンタイム |
翌2:00~4:00 | 方向感薄い | 逆張り△/見送り | 流動性低下、だまし多発 |
週明け・週末 | 不安定 | 回避推奨 | ギャップ・急変動に注意 |
3大市場の特徴と取引戦略のまとめ

FXやバイナリーオプションで成果を上げるカギは、時間帯ごとの相場の特徴に応じた戦略選びにあります。
- トレンドが出やすい時間は「順張り」で伸ばす
- レンジが多い時間は「逆張り」でコツコツ拾う
- 不安定な時間帯は「見送る」判断も重要
そこにテクニカル指標を組み合わせれば、エントリーの根拠と精度がグッと高まります。
「相場の流れに逆らわない」こと。
このシンプルな原則を守るだけで、トレードの質は確実に変わります。